「腰痛い」と感じたら要注意!見過ごしがちな「病気」の兆候とは?

病気

「腰痛い」と感じるその症状、もしかしたら見過ごしてはいけない病気のサインかもしれません。国民病とも言われる腰痛ですが、単なる筋肉疲労と決めつけてしまうのは危険です。この記事では、あなたの腰痛が整形外科的な問題だけでなく、内臓の病気やさらに深刻な疾患からきている可能性を、具体的な症状や特徴と共にお伝えします。危険な「レッドフラッグサイン」を知り、自身の腰痛の原因を見極めることで、適切な行動へと繋げ、健康な毎日を取り戻すための一歩を踏み出せるでしょう。

  1. 1. 「腰痛い」と感じるあなたへ 危険な病気のサインを見逃さないで
    1. 1.1 腰痛は国民病 誰もが経験する症状だからこそ注意が必要
    2. 1.2 この記事でわかること 腰痛と病気の関連性
  2. 2. 「腰痛い」と感じる原因は様々 病気以外の要因も知っておこう
    1. 2.1 筋肉や骨格の問題からくる一般的な腰痛
    2. 2.2 日常生活の習慣が引き起こす腰痛
  3. 3. 「腰痛い」と感じたら疑うべき整形外科の病気
    1. 3.1 椎間板ヘルニア 腰痛と足のしびれが特徴
      1. 3.1.1 椎間板ヘルニアの主な症状と原因
      2. 3.1.2 椎間板ヘルニアの状態を把握するための検査と対処法
    2. 3.2 脊柱管狭窄症 高齢者に多い腰痛と間欠性跛行
      1. 3.2.1 脊柱管狭窄症の主な症状と原因
      2. 3.2.2 脊柱管狭窄症の状態を把握するための検査と対処法
    3. 3.3 脊椎圧迫骨折 骨粗しょう症が原因の腰痛
      1. 3.3.1 脊椎圧迫骨折の主な症状と原因
      2. 3.3.2 脊椎圧迫骨折の状態を把握するための検査と対処法
    4. 3.4 変形性脊椎症 加齢による骨の変形が腰痛の原因に
      1. 3.4.1 変形性脊椎症の主な症状と原因
    5. 3.5 脊椎分離症 脊椎すべり症 若年層にも見られる腰痛
      1. 3.5.1 脊椎分離症 脊椎すべり症の主な症状と原因
    6. 3.6 その他 骨や神経に関わる腰痛の病気
      1. 3.6.1 強直性脊椎炎など炎症性の腰痛
      2. 3.6.2 脊椎の感染症や腫瘍による腰痛
  4. 4. 「腰痛い」と感じたら注意すべき内臓の病気
    1. 4.1 尿路結石 腎臓結石 激しい腰痛と血尿が特徴
      1. 4.1.1 尿路結石 腎臓結石の主な症状と原因
    2. 4.2 腎盂腎炎 腎臓の炎症が引き起こす腰痛と発熱
      1. 4.2.1 腎盂腎炎の主な症状と原因
    3. 4.3 婦人科系の病気 子宮筋腫 子宮内膜症などによる腰痛
      1. 4.3.1 婦人科系の病気の主な症状と原因
    4. 4.4 消化器系の病気 膵炎や胆石などによる腰痛
      1. 4.4.1 消化器系の病気の主な症状と原因
  5. 5. 「腰痛い」と感じたら見過ごせないその他の病気
    1. 5.1 悪性腫瘍 がんの転移による腰痛
      1. 5.1.1 悪性腫瘍による腰痛の主な特徴
    2. 5.2 大動脈瘤 命に関わる腰痛の可能性
      1. 5.2.1 大動脈瘤による腰痛の主な特徴
    3. 5.3 心因性腰痛 ストレスが原因で腰痛いと感じる場合
      1. 5.3.1 心因性腰痛の主な特徴
  6. 6. 「腰痛い」と感じたらすぐに病院へ行くべき危険な兆候 レッドフラッグサイン
    1. 6.1 発熱や倦怠感を伴う腰痛
    2. 6.2 足のしびれや麻痺 排尿 排便障害がある腰痛
    3. 6.3 安静にしていても改善しない夜間の腰痛
    4. 6.4 外傷や転倒後に発症した腰痛
    5. 6.5 体重減少など全身症状を伴う腰痛
  7. 7. 「腰痛い」と感じたら何科を受診すべきか 適切な専門家選び
    1. 7.1 まずは骨や関節、神経の専門家がいる施設への受診を検討
    2. 7.2 内臓の不調が疑われる場合の受診先
    3. 7.3 緊急性が高い場合の対処法
  8. 8. まとめ

1. 「腰痛い」と感じるあなたへ 危険な病気のサインを見逃さないで

日常生活で「腰が痛い」と感じることは、多くの方にとって珍しいことではないかもしれません。しかし、その腰痛が、単なる疲労や姿勢の悪さからくるものではなく、見過ごしてはいけない病気のサインである可能性があることをご存知でしょうか。

私たちはつい、「そのうち治るだろう」「一時的なものだ」と軽く考えがちですが、腰痛の中には、早急な対処が必要な深刻な病気が隠れているケースも存在します。この章では、あなたの腰痛が単なる体の不調なのか、それとも注意すべき危険な兆候なのかを見極めるための第一歩として、その重要性をお伝えします。

1.1 腰痛は国民病 誰もが経験する症状だからこそ注意が必要

腰痛は、日本人の多くが一度は経験すると言われるほど身近な症状です。そのため、「いつものことだから」「少し休めば治るだろう」と軽く考えがちです。しかし、その「いつもの腰痛」の裏に、実は重大な病気が隠れているケースも少なくありません。

単なる筋肉の疲れや姿勢の問題だけでなく、内臓の病気や骨の異常、さらには全身に関わる病気の兆候として腰痛が現れることがあります。ご自身の体の声に耳を傾け、見過ごしがちなサインを見逃さないことが大切です。

腰痛が続く場合や、いつもと違う痛み方をする場合は、安易に自己判断せず、その原因を探ることが、あなたの健康を守る上で非常に重要になります。

1.2 この記事でわかること 腰痛と病気の関連性

このページを読み進めることで、あなたの「腰痛い」という症状が、どのような病気と関連している可能性があるのか、そしてどのような場合に専門家への相談を検討すべきかについて、深く理解することができます。

具体的には、以下の点について詳しく解説しています。

わかること具体例
腰痛の一般的な原因と病気との違い筋肉疲労、姿勢の問題、ストレスなど、病気以外の腰痛の要因
腰痛を引き起こす可能性のある様々な病気の種類骨や神経の病気、内臓の病気、全身性の病気など
すぐに専門家へ相談すべき危険な腰痛のサイン「レッドフラッグサイン」と呼ばれる、緊急性の高い症状
腰痛を感じたときに取るべき適切な行動痛みの記録の仕方、日常生活での注意点、相談先の選び方など

ご自身の腰痛の原因を知り、適切な対処法を見つけるための情報が満載です。ぜひ最後までお読みいただき、ご自身の健康維持にお役立てください。

2. 「腰痛い」と感じる原因は様々 病気以外の要因も知っておこう

「腰痛い」と感じる原因は、必ずしも特定の病気だけではありません。私たちの日常生活における体の使い方や習慣、そして筋肉や骨格の状態が深く関わっていることがほとんどです。ここでは、病気ではないけれど腰痛を引き起こす主な要因について詳しく見ていきましょう。

2.1 筋肉や骨格の問題からくる一般的な腰痛

腰痛の多くは、日常生活での筋肉への負担や骨格のバランスの崩れが原因で起こります。これらは特定の病気として診断されるものではありませんが、放置すると慢性的な痛みに繋がりかねません。

まず、筋肉の疲労や緊張が挙げられます。長時間のデスクワークや立ち仕事、あるいは運動不足による筋力の低下は、腰を支える筋肉に過度な負担をかけます。また、急な運動や無理な姿勢での作業も、筋肉を急激に緊張させ、血行不良を引き起こし、痛みの原因となります。特に、腰の深層にあるインナーマッスルや、お尻から太ももにかけての筋肉が硬くなると、腰への負担が増大することが知られています。

次に、骨格の歪みも腰痛の大きな要因です。骨盤や背骨は、私たちの体の土台であり、姿勢を保つ上で非常に重要な役割を担っています。しかし、日頃の姿勢の悪さや体の使い方の偏り、あるいは出産などが原因で、これらの骨格に歪みが生じることがあります。骨格が歪むと、体の重心がずれてしまい、特定の筋肉や関節に不必要な負担がかかり続けます。その結果、腰の周りの筋肉が常に緊張し、痛みとして現れることがあります。

さらに、関節の機能不全も腰痛を引き起こすことがあります。腰椎(腰の骨)の関節や、骨盤にある仙腸関節といった部位の動きが悪くなると、周囲の筋肉や神経に影響を与え、痛みや不快感を生じさせることがあります。関節の動きがスムーズでないと、体の連動性が失われ、ちょっとした動作でも腰に負担がかかりやすくなります。

これらの要因は、日々の生活の中で少しずつ蓄積されていくため、ご自身の体の状態に意識を向け、早めに対処することが大切です。

2.2 日常生活の習慣が引き起こす腰痛

私たちの何気ない日常生活の習慣の中にも、腰痛の原因が潜んでいることがあります。知らず知らずのうちに腰に負担をかけている可能性もありますので、ご自身の習慣を見直してみましょう。

習慣腰への影響
長時間同じ姿勢(座る・立つ)デスクワークや立ち仕事などで長時間同じ姿勢を続けると、腰の筋肉が硬くなり、血行不良を引き起こします。これにより、腰への負担が増大し、痛みに繋がりやすくなります。定期的に姿勢を変えたり、軽いストレッチを取り入れたりすることが大切です。
不適切な姿勢(猫背・反り腰)猫背や反り腰といった不適切な姿勢は、脊椎の自然なカーブを崩し、特定の椎間板や関節に過度な圧力をかけます。これにより、腰の筋肉が常に緊張状態となり、慢性的な腰痛を引き起こす原因となります。
運動不足腹筋や背筋といった体幹の筋肉は、腰を支える上で非常に重要な役割を担っています。運動不足によりこれらの筋肉が衰えると、腰を安定させる力が弱くなり、日常のちょっとした動作でも腰に負担がかかりやすくなり、腰痛が発生しやすくなります。
過度な運動やスポーツ一方で、急激な負荷をかける運動や、不適切なフォームでのスポーツは、筋肉や関節、靭帯に損傷を与え、急性的な腰痛を引き起こすことがあります。準備運動やクールダウン、正しいフォームの習得が重要です。
重い物の持ち方膝を使わずに腰を曲げて重い物を持ち上げたり、片側に重心が偏った状態で運んだりすると、腰に瞬間的に大きな負担がかかります。これが原因で、ぎっくり腰などの急性の腰痛を発症することがあります。
体の冷え腰周りが冷えることで、筋肉や血管が収縮し、血行が悪くなります。血行不良は筋肉の柔軟性を失わせ、痛みを悪化させたり、慢性化させたりする原因となります。特に冬場やエアコンの効いた場所では注意が必要です。
睡眠環境(寝具)体に合わないマットレスや枕は、寝ている間の姿勢を悪くし、腰に継続的な負担をかけ続けることがあります。これにより、起床時に腰痛を感じたり、夜中に痛みで目が覚めたりすることがあります。適切な寝具選びは腰痛対策の基本です。
肥満体重が増えることで、腰にかかる負担が恒常的に増大します。特に腹部の脂肪は、体の重心を前方にずらし、腰を反らせる原因となるため、腰椎への負担が増し、腰痛を悪化させることがあります。

これらの習慣を見直し、改善していくことで、腰痛の予防や症状の軽減に繋がることが期待できます。日々の生活の中で、ご自身の腰に優しい選択を心がけてみましょう。

3. 「腰痛い」と感じたら疑うべき整形外科の病気

腰の痛みは、日常生活でよく経験する症状ですが、時には骨や神経といった運動器に関わる病気が原因となっている場合があります。ここでは、腰痛を引き起こす可能性のある、そのような病気について詳しく見ていきましょう。

3.1 椎間板ヘルニア 腰痛と足のしびれが特徴

椎間板ヘルニアは、背骨の間にあるクッションの役割を果たす椎間板が、何らかの原因で飛び出し、近くを通る神経を圧迫することで、腰の痛みや足のしびれを引き起こす病気です。

3.1.1 椎間板ヘルニアの主な症状と原因

椎間板ヘルニアの主な症状は、腰の強い痛みに加え、お尻から足にかけて広がるしびれや痛みです。これは「坐骨神経痛」と呼ばれることもあります。特に、前かがみになったり、座ったり、咳やくしゃみをしたりすると、痛みが強くなる傾向があります。また、足に力が入らない、感覚が鈍くなるなどの症状が現れることもあります。

原因としては、加齢による椎間板の変性、重いものを持ち上げるなどの腰に負担がかかる動作、スポーツによる負荷、姿勢の悪さなどが挙げられます。喫煙も椎間板の変性を早める要因の一つと考えられています。

3.1.2 椎間板ヘルニアの状態を把握するための検査と対処法

椎間板ヘルニアの状態を詳しく知るためには、問診や身体の動きの確認に加え、画像検査が行われることがあります。画像検査によって、椎間板の状態や神経の圧迫の有無、程度を把握することが可能になります。

対処法としては、まずは安静にして炎症を抑えることが重要です。痛みが強い時期には、無理な動作を避け、コルセットなどで腰を保護することもあります。痛みが落ち着いてきたら、腰への負担を軽減する姿勢の改善や、体幹を強化する運動を行うことで、再発を防ぐための体づくりを進めることが大切です。専門家による適切な指導のもと、症状に合わせた運動やストレッチに取り組むことが推奨されます。

3.2 脊柱管狭窄症 高齢者に多い腰痛と間欠性跛行

脊柱管狭窄症は、背骨の中を通る神経の通り道である「脊柱管」が狭くなることで、神経が圧迫され、腰の痛みや足のしびれ、歩行障害を引き起こす病気です。特に高齢の方に多く見られます

3.2.1 脊柱管狭窄症の主な症状と原因

脊柱管狭窄症の典型的な症状は「間欠性跛行(かんけつせいはこう)」です。これは、しばらく歩くと足に痛みやしびれが生じて歩きにくくなるものの、少し休んだり、前かがみになったりすると症状が和らぎ、再び歩けるようになるという特徴があります。腰の痛みも伴うことがありますが、足の症状がより顕著に出ることが多いです。進行すると、排尿や排便に障害が出ることもあります。

主な原因は、加齢による背骨や椎間板の変性です。骨の変形や靭帯が厚くなることで、脊柱管が狭くなり、神経が圧迫されます。若い頃からの腰への負担や、姿勢の悪さも影響することがあります。

3.2.2 脊柱管狭窄症の状態を把握するための検査と対処法

脊柱管狭窄症の状態を知るためには、問診や歩行状態の確認に加え、画像検査が有効です。画像検査によって、脊柱管の狭窄の程度や神経の圧迫部位を詳細に把握することができます。

対処法としては、症状を和らげるための姿勢の工夫が重要です。前かがみになると症状が和らぐため、歩行時には杖やシルバーカーを使用したり、自転車に乗ったりすると楽に移動できることがあります。また、神経の血流を改善するような運動や、腰の周りの筋肉を強化する運動も、症状の緩和に役立つ場合があります。専門家と相談し、症状に合わせた運動や生活習慣の見直しを行うことが大切です。

3.3 脊椎圧迫骨折 骨粗しょう症が原因の腰痛

脊椎圧迫骨折は、背骨が押しつぶされるように骨折する状態です。骨粗しょう症を患っている高齢の方に多く見られ、軽い尻もちや転倒だけでなく、くしゃみや咳、重いものを持っただけでも発生することがあります。

3.3.1 脊椎圧迫骨折の主な症状と原因

脊椎圧迫骨折の主な症状は、突然の強い腰や背中の痛みです。体を動かしたり、寝返りを打ったり、起き上がったりする際に痛みが強くなることが特徴です。安静にしていても痛みが続く場合もあります。骨折した部分が変形すると、背中が丸くなる「円背(えんぱい)」と呼ばれる状態になることもあります。

最大の原因は、骨がもろくなる骨粗しょう症です。骨密度が低下していると、わずかな衝撃でも骨折しやすくなります。加齢や閉経後の女性ホルモンの減少などが、骨粗しょう症のリスクを高めます。

3.3.2 脊椎圧迫骨折の状態を把握するための検査と対処法

脊椎圧迫骨折の状態を知るためには、問診と身体の確認に加え、画像検査が必須です。画像検査によって、骨折の有無や程度、骨の変形などを詳細に確認することができます。

対処法としては、まずは安静を保ち、痛みを和らげることが重要です。コルセットなどで体を固定し、骨折部位の安定を図ることもあります。痛みが落ち着いてきたら、再骨折を防ぐための生活習慣の改善や、骨を強くするための対策を講じることが大切です。転倒予防のための環境整備や、骨の健康をサポートする栄養摂取、適度な運動なども検討されます。専門家からの指導を受けながら、安全に日常生活を送るためのサポートを得ることが推奨されます。

3.4 変形性脊椎症 加齢による骨の変形が腰痛の原因に

変形性脊椎症は、加齢に伴う背骨の変形によって腰痛が生じる状態です。椎間板の弾力性が失われたり、骨の縁に「骨棘(こつきょく)」と呼ばれるトゲのようなものが形成されたりすることで、腰に慢性的な痛みを感じることがあります。

3.4.1 変形性脊椎症の主な症状と原因

変形性脊椎症の主な症状は、慢性的な腰の痛みです。特に、体を動かした時や、長時間同じ姿勢を続けた後に痛みが強くなることがあります。朝起きた時に腰がこわばるような感覚を覚えることもあります。神経が圧迫されると、足にしびれが生じることもあります。

原因は、主に加齢による背骨の老化現象です。長年の負担や、姿勢の悪さ、肥満なども、変形の進行を早める要因となることがあります。

3.5 脊椎分離症 脊椎すべり症 若年層にも見られる腰痛

脊椎分離症と脊椎すべり症は、背骨の一部に問題が生じることで腰痛を引き起こす病気です。特に成長期の子どもや若年層のスポーツ選手に多く見られます。

3.5.1 脊椎分離症 脊椎すべり症の主な症状と原因

脊椎分離症は、背骨の特定の部位に疲労骨折が生じる状態です。特に、腰を反らす動作を繰り返すスポーツ(野球、サッカー、バレーボール、体操など)をしている子どもや若者に多く見られます。主な症状は、腰を反らした時に強くなる腰の痛みです。安静にしていると痛みが和らぐことが多いです。

脊椎すべり症は、背骨が前方にずれてしまう状態です。分離症が進行して起こる場合と、加齢による椎間板や関節の変性によって起こる場合があります。症状は、慢性的な腰の痛みや、足のしびれ間欠性跛行など、脊柱管狭窄症と似た症状が現れることがあります。

原因は、分離症の場合は過度なスポーツ活動による腰への繰り返し負担が主なものです。すべり症は、分離症が原因となる場合と、加齢による変性が原因となる場合があります。

3.6 その他 骨や神経に関わる腰痛の病気

上記以外にも、腰痛を引き起こす骨や神経に関わる病気はいくつか存在します。

3.6.1 強直性脊椎炎など炎症性の腰痛

強直性脊椎炎は、背骨や関節に慢性的な炎症が起こる病気です。特徴的なのは、安静にしている時や夜間に腰の痛みが強くなり体を動かすと痛みが和らぐという点です。朝のこわばりもよく見られます。特に若年男性に多く発症する傾向があります。自己免疫疾患の一種と考えられており、関節の炎症が進行すると、背骨の動きが悪くなることがあります。

3.6.2 脊椎の感染症や腫瘍による腰痛

腰痛の中には、感染症や腫瘍(がん)が原因で起こるものもあります。これらは、一般的な腰痛とは異なる特徴を持つため、注意が必要です。

病気のタイプ主な症状の特徴注意すべき点
脊椎の感染症(化膿性脊椎炎など)発熱全身の倦怠感を伴う腰痛。
安静にしていても痛みが続く、夜間の痛みが強い。
細菌感染などが原因で、急速に症状が進行することがあります。
脊椎の腫瘍(がんの転移など)安静時や夜間にも痛みが続く腰痛。
体重減少食欲不振など、全身の症状を伴うことがあります。
痛みが徐々に強くなり、進行性である傾向があります。
他の部位からのがんが背骨に転移して腰痛を引き起こすことがあります。

これらの病気による腰痛は、放置すると重篤な状態になる可能性があるため、上記のような特徴的な症状が見られる場合は、速やかに専門家へ相談し、適切な検査を受けることが重要です。

4. 「腰痛い」と感じたら注意すべき内臓の病気

腰痛の原因は、骨や筋肉の問題だけではありません。体の内部、特に内臓の病気が原因で腰痛を感じることもあります。これらの腰痛は、整形外科的な問題とは異なる特徴を持つため、見逃さないことが大切です。

4.1 尿路結石 腎臓結石 激しい腰痛と血尿が特徴

尿路結石や腎臓結石は、突然の激しい腰痛を引き起こすことで知られています。特に、背中から脇腹にかけての突然の激しい痛みが特徴です。

4.1.1 尿路結石 腎臓結石の主な症状と原因

結石が尿管を塞ぐことで、強い痛みが起こります。痛みは波のように押し寄せ、冷や汗を伴うこともあります。また、血尿が見られたり、吐き気や嘔吐を伴うことも少なくありません。

項目内容
主な症状背中から脇腹にかけての突然の激しい痛み 痛みは波のように押し寄せ、体勢を変えても楽にならない 血尿 吐き気、嘔吐 冷や汗 発熱(感染を伴う場合)
主な原因水分摂取量の不足 食生活の偏り(動物性タンパク質、塩分、シュウ酸を多く含む食品の過剰摂取など) 代謝異常 遺伝的要因

これらの症状が現れた場合は、速やかに適切な場所で相談することが大切です。

4.2 腎盂腎炎 腎臓の炎症が引き起こす腰痛と発熱

腎盂腎炎は、腎臓の炎症によって引き起こされる病気で、腰痛と発熱を伴うことが多いです。

4.2.1 腎盂腎炎の主な症状と原因

腰の鈍い痛みや、叩くと響くような痛みに加え、高熱、悪寒、全身の倦怠感、排尿時の痛み、頻尿などの症状が現れることがあります。膀胱炎などの下部尿路感染症が上行し、腎臓に細菌が感染することで発症することが一般的です。

項目内容
主な症状腰の鈍い痛み、または叩くと響くような痛み 高熱、悪寒 全身の倦怠感 排尿時の痛み、頻尿 吐き気、嘔吐
主な原因膀胱炎など下部尿路の感染症が上行し、腎臓に細菌が感染すること 免疫力の低下 尿路の異常

発熱を伴う腰痛や、排尿に関する症状がある場合は、感染症の可能性も考慮し、適切な対応を検討しましょう。

4.3 婦人科系の病気 子宮筋腫 子宮内膜症などによる腰痛

女性の場合、子宮筋腫や子宮内膜症といった婦人科系の病気が腰痛の原因となることがあります。これらの病気による腰痛は、生理周期と関連して症状が変化することが特徴です。

4.3.1 婦人科系の病気の主な症状と原因

腰痛は生理中に悪化したり、慢性的に続くことがあります。下腹部痛、生理痛の悪化、不正出血、貧血などを伴う場合もあります。これらの症状は、子宮や卵巣の異常な組織の増殖や、ホルモンバランスの乱れが原因で起こることが考えられます。

項目内容
主な症状生理周期と関連する腰痛(生理中に悪化するなど) 慢性的な腰痛 下腹部痛 生理痛の悪化 不正出血 貧血
主な原因子宮や卵巣の異常な組織の増殖(子宮筋腫、子宮内膜症など) ホルモンバランスの乱れ

特に生理痛が年々ひどくなっていると感じる方や、生理以外の時期にも腰痛が続く場合は、専門家へ相談してみることをお勧めします。

4.4 消化器系の病気 膵炎や胆石などによる腰痛

消化器系の病気も、腰痛を引き起こすことがあります。特に膵臓や胆嚢の異常は、腰や背中に痛みが放散することが知られています。

4.4.1 消化器系の病気の主な症状と原因

膵炎では、上腹部から背中、特に左の腰に放散するような痛みが特徴です。吐き気、嘔吐、発熱などを伴うこともあります。胆石では、右上腹部から右の背中や肩甲骨、腰にかけて痛みが放散することがあります。食事、特に脂っこいものを食べた後に症状が悪化することが多いです。

項目内容
膵炎上腹部から背中、左の腰への放散痛 吐き気、嘔吐 発熱 原因:過度なアルコール摂取、胆石、高脂血症など
胆石右上腹部から右の背中、肩甲骨、腰への放散痛 脂っこい食事後に症状が悪化 吐き気 黄疸(重症の場合) 原因:食生活の欧米化(高脂肪食)、肥満、急激な体重減少など

これらの内臓系の病気による腰痛は、体の深部からくる痛みであり、姿勢や動きに関わらず痛みが続く傾向があります。食生活や体質と関連して腰痛が起こる場合は、消化器系の問題も視野に入れて検討することが大切です。

5. 「腰痛い」と感じたら見過ごせないその他の病気

腰痛の原因は、骨や筋肉といった整形外科的な問題だけでなく、内臓の病気や、時には命に関わる重篤な病気が隠れていることもあります。また、精神的な要因が腰痛として現れるケースもあります。ここでは、特に見過ごされがちな、しかし注意が必要な病気について詳しく解説します。

5.1 悪性腫瘍 がんの転移による腰痛

5.1.1 悪性腫瘍による腰痛の主な特徴

がんが骨や神経に転移することで、腰痛が生じることがあります。特に、肺がん、乳がん、前立腺がん、腎臓がん、甲状腺がんなどが骨に転移しやすい傾向があります。

この種の腰痛は、一般的な腰痛とは異なる特徴を示すことが多いです。例えば、安静にしていても痛みが和らがず、特に夜間に痛みが強くなる傾向があるのが特徴です。また、一般的な腰痛の治療を受けても改善が見られない場合や、原因不明の体重減少、食欲不振、倦怠感といった全身症状を伴う場合は、注意が必要です。

悪性腫瘍による腰痛と、一般的な腰痛の主な違いを以下にまとめました。

特徴一般的な腰痛悪性腫瘍による腰痛
痛みの性質動作時や特定の姿勢で悪化し、安静にすると改善することが多いです。安静時や夜間も痛みが続くことが多く、痛みが徐々に進行する傾向が見られます。
随伴症状腰の痛みやしびれなど、局所的な症状が主です。原因不明の体重減少微熱倦怠感食欲不振など、全身症状を伴うことがあります。
治療反応一般的な腰痛のケアや施術で改善が見られることが多いです。一般的な腰痛のケアや施術に反応せず、改善が見られないことがあります。

5.2 大動脈瘤 命に関わる腰痛の可能性

5.2.1 大動脈瘤による腰痛の主な特徴

大動脈瘤とは、体の中で最も太い血管である大動脈の一部が異常に膨らんでしまう状態を指します。大動脈は心臓から全身に血液を送る重要な血管であり、この瘤が大きくなると、破裂する危険性があります。特に、大動脈瘤が破裂すると、命に関わる非常に危険な状態となります。

腰痛として現れる場合、突然、これまでに経験したことのないような激しい腰痛や背中の痛みが現れることがあります。痛みが腹部や胸部にも広がることがあり、脈拍に合わせて痛みがズキズキと拍動するように感じられることもあります。

もし、このような激しい腰痛に加えて、冷や汗、意識の混濁、血圧の低下、めまいなどの症状を伴う場合は、緊急性が非常に高いため、すぐに適切な対応が必要です。

5.3 心因性腰痛 ストレスが原因で腰痛いと感じる場合

5.3.1 心因性腰痛の主な特徴

身体的な検査では異常が見つからないにもかかわらず、慢性的な腰痛に悩まされている場合、その原因が精神的なストレスや心理的要因にあることがあります。これを心因性腰痛と呼びます。

心因性腰痛の主な特徴としては、痛みの部位がはっきりせず、痛みが移動するように感じられたり、日によって痛みの強さが大きく変動することが挙げられます。また、朝に痛みが強く、活動すると少し楽になる、あるいはその逆といった、一般的な腰痛とは異なる痛みのパターンを示すこともあります。

不眠、不安感、抑うつ状態、過度の緊張といった精神的な症状を伴うことが多く、ストレスが軽減されると腰痛も和らぐ傾向が見られます。心理的なケアやストレス管理が、腰痛の改善に繋がる重要な要素となります。

6. 「腰痛い」と感じたらすぐに病院へ行くべき危険な兆候 レッドフラッグサイン

腰痛は多くの方が経験する症状ですが、中には早急な対応が必要な危険な兆候が隠れている場合があります。これらのサインは「レッドフラッグサイン」と呼ばれ、重篤な病気が原因である可能性を示しています。もし、ご自身の腰痛に以下のような症状が伴う場合は、決して見過ごさずに専門家へ相談してください。

6.1 発熱や倦怠感を伴う腰痛

腰痛に加えて、高熱が出たり、全身がだるいと感じる場合は、単なる筋肉の疲労や骨格の問題ではない可能性があります。例えば、脊椎の感染症や腎臓の炎症など、体内で炎症が起きていることが原因で腰痛が引き起こされている場合があります。このような症状が見られたら、速やかに専門家にご相談ください。

6.2 足のしびれや麻痺 排尿 排便障害がある腰痛

腰痛だけでなく、足にしびれを感じたり、力が入りにくい(麻痺)と感じる場合は、神経が圧迫されている可能性があります。さらに、排尿や排便がうまくできない便意や尿意を感じにくいといった症状が同時に現れる場合は、馬尾症候群など、緊急性の高い神経障害の可能性があります。これは非常に危険なサインですので、一刻も早く専門家にご相談ください。

6.3 安静にしていても改善しない夜間の腰痛

通常の腰痛は、安静にしたり、姿勢を変えたりすることで症状が和らぐことが多いです。しかし、寝ていても痛みが続く、特に夜間に痛みが強くなる痛くて眠れないといった場合は、炎症性の病気や腫瘍などが原因である可能性があります。このような腰痛は、姿勢や活動に関わらず痛みが持続するため、注意が必要です。

6.4 外傷や転倒後に発症した腰痛

尻もちをついた転倒した、あるいは重い物を持ち上げたなど、明らかな外傷や出来事の後に腰痛が始まった場合は、脊椎の骨折が起きている可能性があります。特に、骨がもろくなっている方(骨粗しょう症など)は、軽い衝撃でも骨折することがありますので、注意が必要です。

6.5 体重減少など全身症状を伴う腰痛

腰痛に加えて、特に理由もなく体重が減少している食欲がない全身がだるいといった全身症状が伴う場合は、悪性腫瘍(がんの転移など)や、慢性的な全身の病気が隠れている可能性があります。腰痛以外のこれらの症状にも注意を払い、速やかに専門家にご相談ください。

これらのレッドフラッグサインを分かりやすくまとめたものが以下の表です。

危険な兆候(レッドフラッグサイン)考えられる主な原因(例)特に注意すべき点
発熱倦怠感を伴う腰痛感染症(腎盂腎炎、脊椎炎など)、炎症性疾患腰痛だけでなく、全身の体調不良がある場合
足のしびれ麻痺排尿・排便障害がある腰痛神経の圧迫(椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、馬尾症候群など)神経症状が進行している可能性、特に排泄の異常は緊急性が高い
安静にしていても改善しない夜間の腰痛炎症性疾患、腫瘍など活動に関わらず持続する痛み、夜間に痛みが強まる場合
外傷転倒後に発症した腰痛脊椎の骨折(圧迫骨折など)特に骨がもろい方や高齢者の場合
原因不明の体重減少など全身症状を伴う腰痛悪性腫瘍(がんの転移など)、慢性全身性疾患腰痛以外の全身症状(食欲不振、貧血など)にも注意

これらのサインは、「単なる腰痛」ではない可能性を示唆しています。ご自身の症状に当てはまる場合は、自己判断せずに、速やかに専門家にご相談いただき、適切な検査と判断を受けることが大切です。

7. 「腰痛い」と感じたら何科を受診すべきか 適切な専門家選び

「腰が痛い」と感じたとき、その原因は様々であり、適切な専門家を選ぶことが回復への第一歩となります。ご自身の症状をよく観察し、どの分野の専門家がいる施設を訪れるべきかを見極めることが大切です。

7.1 まずは骨や関節、神経の専門家がいる施設への受診を検討

腰痛の原因として最も一般的なのは、骨や関節、筋肉、神経といった運動器の異常です。もし、腰の痛みとともに足のしびれや麻痺がある場合、特定の動作で痛みが強くなる場合、または過去に腰を痛めた経験がある場合は、骨や関節、神経の異常を専門とする施設を訪れることを検討してください。

例えば、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症、脊椎圧迫骨折、変形性脊椎症、脊椎分離症・脊椎すべり症といった病気は、これらの専門家がいる施設で診断と適切な対処法を見つけることができます。ご自身の痛みが、体を動かしたときに強くなる、特定の姿勢で痛む、といった特徴がある場合は、まずこの分野の専門家がいる施設への相談が適切でしょう。

7.2 内臓の不調が疑われる場合の受診先

腰痛の中には、内臓の病気が原因で起こるものもあります。腰の痛み以外に、発熱、血尿、吐き気、体重減少、生理周期との関連など、全身の症状や他の部位の不調を伴う場合は、内臓の病気を専門とする施設を訪れることを検討する必要があります。

特に、以下のような症状が見られる場合は、それぞれの専門家がいる施設を訪れることをおすすめします。

症状の主な特徴疑われる病気の例検討すべき専門の施設
激しい腰痛と血尿、わき腹の痛み尿路結石、腎臓結石泌尿器系の専門家がいる施設
腰痛と高熱、悪寒、排尿時の痛み腎盂腎炎泌尿器系の専門家がいる施設
生理周期と関連する腰痛、下腹部痛、不正出血子宮筋腫、子宮内膜症など婦人科系の病気婦人科系の専門家がいる施設
食後に悪化する腰痛、みぞおちの痛み、吐き気膵炎、胆石など消化器系の病気消化器系の専門家がいる施設

これらの症状は、腰痛とは別の重大な病気のサインである可能性があるため、早めに専門の施設で相談することが重要です。

7.3 緊急性が高い場合の対処法

腰痛の中には、すぐに専門の医療機関を受診すべき「レッドフラッグサイン」と呼ばれる危険な兆候があります。これらの症状が見られる場合は、迷わず緊急性の高い状況に対応できる専門の医療機関を訪れてください。

具体的には、以下のような症状がある場合です。

  • 発熱や倦怠感を伴う腰痛
  • 足のしびれや麻痺が急激に悪化している、または排尿・排便の障害がある腰痛
  • 安静にしていても改善しない、特に夜間に強い腰痛
  • 外傷や転倒後に発症した、または急激に悪化した腰痛
  • 原因不明の体重減少など、全身症状を伴う腰痛

これらの兆候は、命に関わる病気や、早急な対処が必要な状態を示している可能性があります。自己判断せずに、速やかに専門の医療機関を受診し、適切な診断と対処を受けることが何よりも大切です。

8. まとめ

腰痛は国民病とも言われるほど身近な症状ですが、その原因は多岐にわたり、中には深刻な病気が隠れているケースも少なくありません。この記事では、整形外科疾患だけでなく、内臓の病気や悪性腫瘍の可能性まで、様々な角度から腰痛と病気の関連性について解説しました。特に、発熱やしびれ、排尿・排便障害などを伴う「レッドフラッグサイン」は、命に関わる重大な病気の兆候である可能性があります。安易に自己判断せず、少しでも異変を感じたら、速やかに専門医の診察を受け、適切な診断と治療に繋げることが何よりも重要です。あなたの体の声に耳を傾け、早期発見・早期治療を心がけましょう。何かお困りごとがありましたら当院へお問い合わせください。

院情報

整体院ReBODY(リボディー)

〒491-0873 愛知県一宮市せんい1丁目7番12号

HP:https://seitaiinrebody.sakura.ne.jp

Instagram:https://www.instagram.com/rebody_seitai138?igsh=dnJ0Zjh2NzQ2am00&utm_source=qr

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_1419-1024x854.jpg
タイトルとURLをコピーしました